さきほど太極拳の帰りに、アメリカから一時帰国されている中西さんご一家とカフェ105に向かって歩いていたところ、目の前の茂みからふわっと白い何かが躍り出て、目の前を通り過ぎました。
よく見るとチョウです。それも今まで見たこともないような…マダラチョウ?それともアゲハの羽が破損しているの?シロチョウの大型のものか??一瞬で頭の中の原色日本産チョウ類図鑑を検索しましたが、該当のものがおもいつきません(; ・`д・´)
僕も小学生から高校生までは、人後に落ちることないくらいのチョウきちでしたので、関東平野に生息するチョウで初見のものなどいないと思っていましたので、この遭遇には驚きました。
よく見るとチョウです。それも今まで見たこともないような…マダラチョウ?それともアゲハの羽が破損しているの?シロチョウの大型のものか??一瞬で頭の中の原色日本産チョウ類図鑑を検索しましたが、該当のものがおもいつきません(; ・`д・´)
僕も小学生から高校生までは、人後に落ちることないくらいのチョウきちでしたので、関東平野に生息するチョウで初見のものなどいないと思っていましたので、この遭遇には驚きました。
追っかけて見失うとまたもう一頭・・・
中西さんにお願いしてパチリと写真に収めました。
家に帰ってpcで検索・・・蓋を開ければ、なるほど、アカボシゴマダラの春型。
僕がチョウ屋を引退してから増えたという外来種でした!
年に3回も羽化して、在来種が肩身狭くなっちゃうような勢いで繁殖するえげつない種類なのだそうです。
あんなにゆったりふんわりしてるのにな・・・それにしても初めて見ました。それはそれで、感動!の出会いでしたよ☆
最近は日本の気候も変わり、以前は関東圏では見られなかった、もしくは少なかった種類の昆虫も、普通に見られることが多くなってきました。
チョウではナガサキアゲハやシロオビアゲハ、モンキアゲハなどの南方の大型アゲハをよく見かけます。
気候などの根本的なところが変わると、植物や昆虫層も、私たちの知らないうちにかわってきて、気が付けば以前とは全く違った風景になることも。
内側の変化というものが劇的に外側を変容させるのだなあと感心してしまいましたよ。
(ちなみにアカホシゴマダラは、気候の変化というよりも人為的に持ち込まれたという見方が強いそうです。でも、気候が合致したからこそ繁殖しているので、やはり大地の気が変化した表れの一つなのだ、と納得しています。)
ちなみにこれは国チョウのオオムラサキ。おなじエノキを食草とする大型タテハの仲間です。
アカホシが増えると、こっちがすくなくなるんじゃね??とか考えられているそうです。
中西さんにお願いしてパチリと写真に収めました。
家に帰ってpcで検索・・・蓋を開ければ、なるほど、アカボシゴマダラの春型。
僕がチョウ屋を引退してから増えたという外来種でした!
年に3回も羽化して、在来種が肩身狭くなっちゃうような勢いで繁殖するえげつない種類なのだそうです。
あんなにゆったりふんわりしてるのにな・・・それにしても初めて見ました。それはそれで、感動!の出会いでしたよ☆
最近は日本の気候も変わり、以前は関東圏では見られなかった、もしくは少なかった種類の昆虫も、普通に見られることが多くなってきました。
チョウではナガサキアゲハやシロオビアゲハ、モンキアゲハなどの南方の大型アゲハをよく見かけます。
気候などの根本的なところが変わると、植物や昆虫層も、私たちの知らないうちにかわってきて、気が付けば以前とは全く違った風景になることも。
内側の変化というものが劇的に外側を変容させるのだなあと感心してしまいましたよ。
(ちなみにアカホシゴマダラは、気候の変化というよりも人為的に持ち込まれたという見方が強いそうです。でも、気候が合致したからこそ繁殖しているので、やはり大地の気が変化した表れの一つなのだ、と納得しています。)
ちなみにこれは国チョウのオオムラサキ。おなじエノキを食草とする大型タテハの仲間です。
アカホシが増えると、こっちがすくなくなるんじゃね??とか考えられているそうです。