2017年1月9日月曜日

2016年11月1日火曜日

岩櫃城忍びの乱に参戦して参りました!

昨日の晩に帰宅して、今日は一日ぺちゃんこになっておりました。

写真をアップして、飯を食って寝て、のくりかえし。夢で戦国の戦の情景を見てうなされました。リアルでした…

当時は人を殺せば、首を取れば褒章が出たのです。...
そりゃあ良い気持ちなんてありませんが、守るべきもののために、一所懸命やり続けたんです。
それが武人のステイタスだったし、そうでもしなければ自分たちのみが危ないのですから、これは大いに工夫をしてやったものです。
そのころSNSなんかがあったら、きっと獲った首やら殺した敵将の写真をあげる人も多かったことでしょう。

だからこそ無常感もこの上なく、双方の菩提を弔って、戦の後出家をし、心からの祈りを捧げて無名のうちに死んでいった、ということもたくさん、たくさんあったかもしれません。
武具や武芸の技なんかも、時代が変われば思い出したくもない、失傳するならば、それもまた、いやむしろ良いと思われたでしょう。今ではそんな気持ちもよくわかる気がします。

今回は私たちの先祖がそうやった生き抜いてきた地、戦国時代が最も最後まで続いたと言われる、吾妻の地の中心地、岩櫃城にて3度目のイベント、忍びの乱にお邪魔をし、先祖たちが磨き上げたであろう甲陽忍伝の技の基本を、当地のちびっ子と一緒に楽しんでまいりました。


そもそも忍者、という言葉すら存在しなかった天正のころ、伊賀甲賀で発生し、甲州でまとまったた山岳兵法を最も発展させ、正式な軍法として軍団を編成したのが真田氏だったと思われます。
忍者にして忍者に非ず、特殊作戦のプロ集団として彼ら吾妻衆は過酷な戦国の世を渡り歩いて行きます。

そんな先祖たちを育んだ吾妻、岩櫃の地において、大人も子供も楽しく交流・・・!当然敵味方となって相撃ちあった者たちのしそんであろう我々が・・・まさに恩讐を超えて、なのです。それもすんなりと。さも、当たり前のように!!

・・・まったく素晴らしき現代日本の情景ではありませんか!岩櫃が笑い声で一杯の平和の砦となったこの日、幾多の御霊たちもどれだけ慰められたことか・・・!!

先ほど夢から覚め、心の底よりそのように思うことができました。このイベントは、本当にやってよかったのだ、と。何よりの先祖たちへの餞なのだと確信した次第です。

この価値を噛み締めて、かたちは変われども、岩櫃でのイベント、これからも続けていって頂けたら私たちも嬉しいです。


内容のレポートはこちら。

去る10月29,30日、群馬県吾妻郡東吾妻町に位置する真田忍軍揺籃の地、岩櫃にて行われた『第3回岩櫃城忍びの乱』において、shinobiーzm代表の伊与久松凬が講演会『真田一族と甲陽流忍術〜真田十勇士の原像を訪ねて』および、吾妻流ちびっこ忍者道場をやらせていただきました。
また併せて、甲陽忍傳吾妻流の演武、忍具の展示な...ども行いました。



今回は天気も最高の秋晴れに恵まれ、第3回でスタッフの皆さんもこなれてきたということもあり、地方創成のイベントとしては素晴らしい盛り上がりを見せたのではないでしょうか。
おかげさまで講演会も体験道場も盛況のうちに終了することが出来、沢山の笑顔と出会えた喜びと、ほんの少しだけ先祖たちへの御恩返しができたのでは?という安ど感を覚えることができました。
リーダーの斉藤さんをはじめあざみの会さま、スタッフの皆様には大変お世話になりました。心よりの御礼を申し上げます。


さて、今回は真田忍者研究の徒にとっては特に素晴らしいことがありました。

吾妻や東信に調査に行くときには、常に『このあたりに忍びの伝承はありませんか?』と尋ねるのが常となっております。
今回も宿泊していた旅館の女将さんが、知り合いの方にすぐに電話をして下さり、善行寺平から真田様とともに岩櫃入りした地侍衆の一系の子孫の方とお話をさせて頂きました。
吾妻入りした年代が、私の先祖のころと近かったので、これは絶対に同じ隊伍にて出浦様の下軍働きをしていたということが解り、話に花が咲きました。
残念ながら直接的な忍び関係のお話はありませんでしたが、当時吾妻に蟠踞していた地侍衆は多かれ少なかれ山岳戦に特化した忍軍の態を成しておりましたので、広義の忍文化の申し子たちと言えるでしょう。

そして今回も私の講演会に、割田下総守重勝殿の末孫、割田喜一郎さんが聞きに来てくださいました。
割田さんは幼少のころ忍術を継承されていた御爺様から厳しく修業を付けられたという貴重な体験を持たれる方です。
吾妻に行くと必ず顔を見に出てきて下さり、貴重なリアルな忍びのお話を聞かせてくださいます。
今回も再開を祝してがっちりと握手。
星野様が持ってきて下さった天正?のころの鉄砲を構える割田さん。お土産まで頂き、まことに感謝兆畳_(_^_)_

また、その前日には当時入植された国友鍛冶の末裔、国友さんも遊びに来てくださり、鉄砲談義に花が咲きました。


さらにさらに!古城合戦の時にたった二人で城を落とした!とされる吾妻衆の最精鋭とも言える使い手、一場茂右衛門殿の末裔、一場様にも再会でき、今度伺ったときには一場氏の系図を見せてくださるというお申し出を頂きました!系図にはなんと真田昌幸様から感状を頂いた云々という記載もあるとのこと、この一場殿と私の先祖伊与久采女はやはり同じ時期に何度もともに合戦に従事しており、吾妻衆の中でも同期の桜とも言える?お家です(笑)一場さんも熱い心を感じる方で、お会いできて本当に嬉しかったです。


祢津潜龍斎殿の同族で、今も潜龍院跡の傍らにおられる町会議員の根津先生からは、今回も遅くまでお残り下さり、大変貴重なご教示を頂きました。


皆様から頂いたご縁とお心を、大切につなげて、ここ岩櫃で編成され真田の忍軍が、独特の文化的価値を持ったものだったという事を証明していきたいと、心を新たにいたしました。

2016年10月18日火曜日

行者杖の音

吾妻流として、纏めていかなくてはならないものに行者杖(金剛杖)がある。
中国の行者杖は孫行者で猿拳的だが、日本のそれは上に五輪を頂いた樫の棒で、役行者の伝統にあるのだろう。


これは僕の祖母とその親戚たちが妙義や榛名などの上毛の山々で修験の修行をした時に、お世話になったのかどんな関係があったのかは知らないが、法印さんと言って、在野の修行者がいて、その方が山を歩く時に使っていた杖の使い方らしい。


僕もその方の弟子筋なのか、息子なのか??山修行の先達さん(この人は本当に無口で、自分のことなどは殆ど語らない、謎の人だった(笑))について秩父や東北の行場を回ったことがあるから、祖母からというよりその方から多く学んだ。


いま、その方もなくなってずいぶん経ったので記すこともできるが、その頃は山に出入りしていても、その内容は他言無用ということだった(断食や瀧行、籠山行などはその方から学んだものです。何故多言無用だったのかというと、もともとそういった禁忌があったのか、おそらく民間の家でやっていて、宗教団体とは異なった儀軌だし、先達自体本職があったのですが、傍らでまじない、病気なおしみたいなこともされていたので、あまり目立ちたくなかったのではないでしょうか。)


歩き方や行者の杖の運用法(川衆とび・送り杖・繰り杖・数え歩きなど)は特にその本伝の内容ではないので、今思えば語っても良かったのではないか。(本伝の内容とは密教的なもの。所謂雑密ですね。)でも、口外すると佛罰云々と言われると、ちょっと怖かったというのもなきにしも非ず。

僕はその杖使いが大好きで、紹介状をかいてもらって伺った那智で誂えた2本目の杖を、今も大事に使っている。(あの時は決死の覚悟で行きました。5日間で紀伊半島を縦走、伯母子を超えて高野山につく時には足は血だらけ、目はギラギラだったです。一番真面目に行者をやっていた頃です。)




恐くて寡黙な先達曰く「杖がうまければ、50年たっても折れたりはしないもんだ・・・」
教えのお蔭か、それ以来行にあまり出ていないからか(笑)もう20年たった僕の金剛杖も、色こそ良い感じになってきたものの、底だけが丸くなっただけで、折れたりひびが入ったりはしていない。


この方の杖使いは、実に味があって、比叡の行者さんを彷彿とさせるものもあり、また武の内容もあり(昔は山で自衛する必要があったそうです)・・・これに祖母から学んだ数手の杖の技を錬りこんだものが、今の僕の行者杖となっています。

(★一時は薙刀や日月流の棒、形意棍術、八天無双流棒術、琉球古武道そしてこの行者杖を総合して(松風之棒)を作ろうとしたのですが、やはりそれには修行が足りない・・・あと20年練り直して、新たに一つ編めればいいかなあ、と思っております。)

2016年10月15日土曜日

飴と鞭、使うのは誰?

鍛錬は我慢・・・みたいな考え方がある。
理屈を超えるまで我慢する・・・
それはそうかも知れない。
でもそういった無理は心身を害する。


人生はフリーダム・・・みたいに考える人も多い。
道理を無視して生きる。
それにも共鳴はできる。
でもそれもいつまでも続けられるものでは無い。


理の無い所に結果は生まれない。
もしそれが功を奏したのなら、
そこには理外の理があったということ。
べつに我慢や自由を謳歌したからというわけではない。


我慢は我が慢心するという意味。
我を張って一人っきりで満足している。
鍛錬とは違うものだ。
空手の村上勝美師匠も言う。
無理のない無理積み重ね・・・と。


自由も我儘の追求ではない。
もしすべてのの欲求が我が儘に成就したとしても
そこに自由はないのだ。
不自由なこの心身を操作することでこそ
本当の自在を得ることができる。


そういう意味では大成した人は
須らく自分に厳しい一方で
自分の甘やかし方を知っている
飴を使うのも鞭を振るうのも
そこには意志が必要で
その中心があるからこそ
飴と鞭を適度に使い分けることができる。


鞭を食らい過ぎれば廃人かマゾヒストになる
飴を食らい過ぎれば心身の成人病まっしぐらだ。
大事なのはやはりそれらを統括する意志なのだ。
固くもなく柔らかすぎもせず
自分という器にぴったりの中心を
飴と鞭のさ中に探るのだ。

2016年9月30日金曜日

おのれこそ、おのれがよるべ・・・

僕のとこにある(マキビシ)は、針のところに返しがついていて、一度刺さったら、肉ごと抉らなければ抜けないようになっている。
黒く燻されているので、薄暮時以降、外では絶対に見つからないだろう。


これはある鍛冶職人さんが博物館に収めるために試作したものを分けてもらったので、実際使われていた本歌ものでは無いが、昔使われていたものを基に忠実に再現して、悪意、害意がむき出しで形状化されており、禍々しいことこの上ない。

...
一説によると、撒く前には馬糞や人糞など、汚いもので汚してから撒く。破傷風感染を期待しているらしい。
刺さった人を放っておくこともできないだろうから、数名の追っ手の足を止めることができる。一度刺されば、侍ならばしばらく出仕はできまい、というかそれがもとで武士を廃業、切腹をするところまで追い込まれた人も居たかもしれない。


そういったものを、そんな話を聞かせながら、僕は忍者教室に来た子供たちに触らせている。
となりの子が、マキビシを持つ子を転ばせたら・・・
持ってよそ見をして踏んづけたら・・・
投げつけて目に刺さったら・・・
最初はそういう心配で身体が固まったものだった。
こういったものを純真な子供たちに触れさせていいのかな?という想いもあった。


でも、実際に持たせてみると、ふざける子供は一人もいない。だって、ふざければ大けが、悪ければ死んじゃうってすぐわかるものだから。
神妙に先っちょを触って、ぶるっと震えて、そーっと隣の子に渡す。片手で扱う子なんて滅多にいない。ここのところは大人よりもずうっと弁えた動きが出るので感心する。

「・・・みんな、こんな怖いものが、ばらまかれて落ちていたり、暗くなったら狼や山賊がいるような時代、みんなのご先祖さまたちは大変だったんだろうね・・・昔の戦の時代に生まれなくて、本当によかったよね!!」というと、素直にコクリと頷くのだ。




だってそうでしょう?街灯もある。お巡りさんもいる。飢饉で親に売られることもない。人さらいや野盗なんかがうろついているわけでも無い。何よりマキビシが落ちていない夜道の素晴らしいこと!!これ、みんなあたりまえだろ!って思ってませんか??


・・・平和が、水道の水のように当たり前になってしまった、この素晴らしさ・・・ここがわからなければ、皮肉なことだけれど、逆に治安は悪化の一途をたどるだろうし、実際そうなっているよね。
だって、当り前のものなんて、誰も大事にしないのだから。


でも、人間そんなに馬鹿じゃない。とくに小さい子供は。
それは当たり前、という感覚が大人のように手のつけられないような頑迷さを帯びてはいないからというだけ。だから本来(あたりまえ)は無い、ということに気が付かなくてはならない。
悪意や暴力っていうものが、世界には満ち満ちていて、そういうものからは毅然と自分で身を護る、という(あたりまえのこと)を、大人が感じていないし、教えてもいない。
今の平和を十分に享受して、感謝することなく、人任せだから、子供もそれに習っておかしいことになるんだ。


この世の中には、危ないものが沢山あって、それから身を護る、大切な者たちを護る、財産を守る、そうやって悩みながら営々と歩んできた歴史を鑑みて、今の私たちの環境が、有難く、ちょっとない素晴しい状態なんだ、ということに、「生活者の視点」から気が付くことが出来れば、私たち自身がもっともっとエネルギーをチャージできるのにな、とおもいます。


有難きことに気が付くことが、現実を肯定的にとらえて、人を活き活きとさせてくれる秘訣。
個人が活き活きとしている生活者の集団は、健全な張りが保たれ、自己免疫、自己浄化、自己防衛本能も蘇ると思います。

おばあちゃんの太陽日記


祖母が亡くなる寸前までつけていた『太陽日記』というのがある。

祖母は武家の本尊、摩利支天を尊崇していたようで、毎朝神棚と仏前に長い時間をかけて祈ると、決まって朝日に向かって日輪の印を組んで、大きな口を開けて両の掌の真ん中にある太陽の光を吞み下す動作をしていた。

『太陽を呑んじまうんだよ』と言っていたが、それが実際どこから来た教えなのか、今となっては良くわからない。...

ただ祖母の古いアルバムの中には、伊与久一党で上毛の山々を金剛杖を持って巡拝している写真がある。摩利支尊天や不動明王のご真言や、六根清浄など、私も良く教わったものだが、それらはそういった山での体験に関係あったと言えるのではないか。

そもそも我が家は真田忍軍とも謂われた吾妻衆の家系。修験密教との所縁も深く、その出自は山の民であった可能性も考えられる。

そんな祖母がある日『にいちゃん、今日は太陽の中にこんな字が見えるんだよう。』などと言い、ノートに鉛筆で描いてみせた。

それは僕から見ると字には到底見えないようなものなのだが、変体仮名を究めた祖母としては、立派に崩し字だということで、それから毎日朝の太陽を見ては、その中に浮かんでは消える字?残像??を読み取って、ノートにつけるようになった。

僕は『あのね、それは網膜が火傷をしてるんであって、字な訳ないでしょ?それにそんなことを続けていたら目が潰れてしまうからやめなよ!!』と、再三注意をした。実は祖母がボケてしまったんだと思っていた。

しかしそんな孫の心配をよそに、祖母の太陽日記は継続していった・・・!

そしてとうとう『にいちゃん、この日はこんな天気になるよ』とか『昼過ぎから誰々が来るよ』などと言いだしたのだ。
ああ、やっぱりボケちゃったんだな・・・と情けない気持ちになったものだが、不思議なのは、それが時に、というか結構頻繁に正鵠を得ている、つまり現実を予言している?ようなときが出てきたのだ。

『おばあちゃんはさあ、毎日神様の前で、広く真っ直ぐな道を歩くような気持ちで拝んでいるんだ。それで太陽を喰っちゃうと、身体中が真っ白な光で一杯になるんだ。そうするともうおばあちゃんが神様になっちゃうんだよ。だから怖いものはなんにもないんだよ。』・・・本当に晩年はそんなことを言ってケロッとしていた。

一度など、しつこい宗教の勧誘員に向かって『あんたたちの神様も立派な神様かもしれないけど、あたしも神様なんだから家にはもう神様はいらないんだよ!!』と言い放つのを傍で聞いていて笑い死にそうになったこともあった(*´Д`)

ここで書くとちょっとアレなので書かないが、説明できないような不思議なこともあったり・・・そんなこんなで実に面白い祖母だったが、遺品の中のどこを探してもも、あのちいさなノートはみつからない。お棺に入れて燃やされてしまったのか、それとも今もどこかに仕舞われているのだろうか・・・?
今あれを見たら、いろいろ面白かったのではないか?時々あの不思議な日々を思い出しては、にんまりとすることがあるのだ。


2016年8月16日火曜日

済みません と 有難う

先日、長年稽古している生徒さんを嗜める場面がありました。

同じ間違いを繰り返してしまい、「すいません」を連呼して恐縮してしまう彼女。
引っ込んだ眼の光が、再び出てくる為には、彼女自身の、発想の転換が必要だと思いました。
...

伊「あのね、すいません。では済まないような深刻な場面を想定して、訓練していたとして、失敗したなら、誰に向かって済まなく思うべきなのかな??」

徒「・・・・」

伊「それは、そこで死んじゃうかもしれない自分に対してであって、漫画じゃないんだから『師匠・・・済みません・・・未熟でした』なんっつって死ぬわけないでしょ(笑)さすらいの武芸者ならまだしも」

徒「そうですが・・・」

伊「たとえば今日一日(すいません)って何回云いましたか?たぶん30回は言ってると思うよ。そんなに恐縮されたら教えてるこっちも、道場の雰囲気も(こちらこそすいません)になっちゃう。」

徒「では、どういったらいいのですか?」

伊「ぼくは(すいません)の代わりに(有難うございます)が良いと思いますよ。自分の不足を指摘してくれてるんだし、30回(ありがとう)を言っててごらんよ、自然と道場の雰囲気まで良くなってくると思わない?」

そこで彼女の顔が明るくなるのが解りました。


戦後の学校教育では平均到達地点を、誰でもできるところに引き下げてゆく(平等化)が奨められてきたように思えます。
だからそのラインを越えられない時は(くやしい)というよりも〈面目ない)となってしまいがちなのではないでしょうか。
先生もその機で教えますから(こんなことも解らんのか~!)と、どうしてもなってしまう。


武術は命を守る、という前提で行っています。

はじめの一歩から、基準の設定が違い、求められる認識や受け取り方が違います。
知っていたから命が守れた、という技術を学んでいるわけですから(ありがとう)が相応しいと、私は思います。

先生がぶれていないのだったならば、生徒さんはそれなりに変わってくるだろうし、変わらなければ、残念ながらその場の強度にマッチしなかった、ということになる。

でも、そんなだけでは冷たい関係になっちゃうのも嫌なので、生徒さんの認識を口八丁手八丁、崩していきたく思っています。

ただ、(ありがとう)を言うくらいなら(すいません)といった方が楽、という人も、増えてきている気はします。哀しいことではありますね。)