2016年1月31日日曜日

進む心なくして進むなり

八千代の稽古場は中世の山城だったらしく、小高い丘の上の飯綱神社裏手にある。
周囲3百メートルくらいの土手の上には、桜並木の遊歩道が円形の広々とした草地を囲んでいる。暖かい季節は子供の声が絶えない市民憩いの森。関東の四季の風情も懐かしい、気持ちのよい所だ。


もう此処での稽古会も長いのだが、人数は全く増えない。長野に引っ越すこともあり、何度か閉会も考えたが、この場所と、寒暑を共にした門人さんたちへの思い入れも強いので、辞めるに辞められず、なんと十年を数えた。

この稽古会の特徴と言えば、もともと合気道や柔術をやった人が多かったので、立関節や木刀稽古などを取り入れたこと。お陰で今の吾妻流に繋がって行く体術の総括を行うことができた。

 一見無駄なことや、遠回りに見えることのなかに次のステージへの布石が隠されていたりする。そんなことはその渦中では思いも依らないことなのだけれど、その時々に心の赴くようにしてきた結果、後で思えば・・・みたいなことは少なくない。

今日の稽古は、先週から続いて串勁の養成。左右に踏みかえながら相手の陰陽を引き出す。それには呼び水が必要だ。これを陰中の陽、陽中の陰という。


 陰陽を明らかにするというのは、どちらかを浮かしてどちらかを下すというような、表面的、観念的なことではない。右が実になった分、左は虚になると言う事は、ワンネスと言う事の説明に他ならない。二進法の世界ではなく、絶え間ないグラディエーションを、刻々マインドが認識できるのか、という限りのない世界観を示しているのだ。だからこそ稽古の行く先もまた限りのないものになってくる。

陰陽転換を見つめながら、公園の外周をまわると、自分が動いている感覚は失せ、景色が勝手に後ろへ流れてゆく。あるのは天と地と、そのさ中で虹のように、陰陽虚実変転する自分が足踏みしているのみ。絵巻の中を歩むような夢心地で、気が付けば元の場所に戻っていた。

稽古した手は万波揺舟、丹鶴迎風。旋腕開合して陰陽転換を画する。
応用としては吾妻流の入身投げと小手巻投げを草地に出て行う。套路と内功で培った功を、柔術の技を掛け合うことで確認するという独特のスタイルは、この飯綱神社の公園から自然発生的に出てきた。

そもそも飯綱権現様は神仏合一の尊形。修験の本尊に見守られながら、日本ー中国の技を綾に織りつつ稽古は続く・・・

2016年1月23日土曜日

SENSE OF WONDER(旋絲的腕得)

今日のお稽古は寒ーい寒ーい橋の下で、SENSE OF WONDER(旋絲的腕得)でごんした。

旋腕しつつ開合、というか開合しつつ腕をば外旋内纏させるのですが、そうしながら重心の移動も行います。
私の考えでは、人間は完全な前後移動というのは出来ないようになっており、まずは左右の虚実を明らかにしてゆく必要があります。


この訓練をすることでいろいろな事柄を了解するのですが、中でも串勁のあり方について、端的に理解することができるという意味でも優れた練習法だと思います。
一見陳式太極拳のようにも見えますが、少なくとも私が経験した上海の2系統の陳式太極拳とは、その身体観や意識などに大きな隔たりがあるようです。
個人的にな感覚では、むしろ姜氏秘宗拳に近いものですね。できるだけ低い姿勢でゆっくりと、目線と軸道に気を配りながら、指先の動きが連環するように稽古してゆきます。

学生だったあっきーも、今では立派に労働の合間を縫って稽古にはげむ青年になっちゃいました。

下肢の要求について、踏む、蹴る、展ばす、畳むという違いが解ってきたようです。ちょっとだけ、厳しくした甲斐がありました( *´艸`)
以前のキョドウフシンな彼からは想像もつかないような芯の通った立ち方ができ始めています。
おいちゃんは嬉しい(*´▽`*)b
 

2016年1月20日水曜日

吾妻流体術、FM長野で紹介されます('◇')ゞ

先ほどFM長野さんの収録が終わりました。

 大雪の中よくぞこんな山の中まで来てくれました。
パーソナリティの小林新さんの素晴らしいリードのお蔭で、ありのままの吾妻流の今を、皆さんにお伝えできそうです。 本当に充実した取材でした(*´ω`)

ちなみに番組名はエフエム長野グッドモーニングレイディオ!
のウイークエンドファンクラブにて。タイトルは『週末は«忍者»になろう!?』だそうです。

2月22日前後の金曜朝10時20分頃から、2週にわたって紹介されるということです。
よろしければどうぞ聞いてみてください(^^♪

2016年1月19日火曜日

ついにやってまいりました(;´Д`)

一昨日の夜半から降り続けた雪は、高速道路を塞ぎ、中央線をストップさせて、取材のため東京から来訪していた雑誌記者氏の足を止めてしまった。

 超過密スケジュールの中、トツジョ天から与えられた休暇?を強制的に取らされてしまった記者氏。民宿「錬誠館」で二泊の雪国体験をエンジョイ??していただくことに。

 100%ベジタリアンの食事をとっていただき、テレビもねえ、ラジオもねえ、車もそれほど走ってねえ環境で、雪の中を重い機材を担いで、私の後についてあっちの先生、こっちの先生と経めぐって、気が付けば不調だった身体が、大分好調になったといって喜んで帰途についた。

友遠方より来たりて国境の長いトンネルを過ぎると雪国、また楽しからずや・・・だったらいいのだけれど。


駄菓子可視!残されたおらっちにはまだ山積みのミッションインポッシブル(雪のこと)が!!
明日の朝イチでFM長野さんが真田忍者の取材に来るという。

 道場の前の駐車スペースは、平時はフルに停めると9台は停まるが、昨日の夜に除雪が入ったので路肩に積まれてしまった雪も換算すると、今朝の時点ではどんなに頑張っても3台分がいいとこ。

午前中の生徒さんたちは一人一台で来るわけで、ちょっと駐車に手間取るだろうなあ・・・ということで、今日は一日じゅう雪かきだった。

 今年の雪は、例年と比べて湿って重い雪。おそらくトラック一台分以上は動かしたが、一年ぶりだったので勘が戻らず、午前中はピッチも遅く広大な白一面のフィールドに呆然となることしばし。
休み休み、ひたすら腰を壊さないようにちまちまと。

 最後の2時間くらいでやっと一昨年の大雪の感覚がよみがえり、腹と脚だけで後方に跳ね飛し、全身が爽快になるころにフィニッシュ。 結局夕方までかかってしまったですよ!

毎日こんなことをやっていたらそれこそ大変な名人になるかもしれない、この季節になると、本気で思う。神様、明日はピーカンでお願いします( ;∀;)

2016年1月15日金曜日

「稽古の会」誌上公開シンポジウム第3回が掲載されました☆

月刊「秘伝」2月号にて「稽古の会」公開シンポジウムー伝統の命「型」とそこにある「真実」、全三編中の後編が掲載されました。


今回は特に日蓮宗遠壽院荒行堂傳師、戸田日晨先生の脈脈相伝されてきた祈祷秘伝の実演と、その伝承についての隠されたエピソードや、壺月遠州流、中村如栴宗家の茶道への真摯な想いなどをご披露下さる中で、自分で言うのもなんですが、強いメッセージ性を帯びた、読み応えのある対談に纏まったのではないかと思います。
ご興味のある方は、是非お手に取って一読頂ければ幸甚です。


戸田上人様、中村宗匠、お疲れ様でした!お二人の胸をお借りすることで、私の伝統体術に対する取り組みにも変化が出てまいりました。とても良い勉強をさせていただきましたこと御礼申し上げます。合掌。

(★東京衛生学園の斉藤隆弘先生にも一方ならぬご協力を頂きましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。)

2016年1月12日火曜日

kujira

                      
                              いすくわし あまはら遊ぶ白鯨の 風を待つなり 甲斐の奥山

富士見36さんで真田忍者学コトハジメ!

去年から突然始動した、拙者の吾妻流忍者としての活動。

今年一発目は地元高原の町、長野県諏訪郡富士見町の面白スポット、36(サンロク)さんを舞台にひと暴れに御座候!

真田丸ブームにあやかって、たくさんの人たちに、古き良き体術文化にも触れて貰いたく拙者がんばっちゃうぞ(^^)/…★
...
1月28日は、富士見36にて拙者と手裏剣シュッパーン!でござる(^^♪

https://www.facebook.com/events/438602366336876/

内容は、こんな感じです。

【内容】
上州吾妻は、今年の大河ドラマ「真田丸」でも大注目の戦国武将、真田一族と、その忍者軍団「草の者」揺籃の地です。後に猿飛佐助や霧がくれ才蔵など、真田十勇士のモデルともなったといわれる吾妻七騎衆を先祖に持つ武術家、伊与久松凬さんが、忍者とはどんな存在なのか、どんな技を使っていたのか、どのような歴史を辿ってきたのかなどを楽しいトークと武術の実演で紹介してくれます。教科書に載らない歴史に興味のある方、忍者にロマンを感じる大人も子供も、みんなで楽しく忍者学事始めをしましょう。

【講師経歴】
伊与久松凬 本名大吾、武名、誠博。1973年生まれ 東京学芸大学美術科、上海大学卒業 上州真田家旗下、吾妻七騎衆伊与久党の末裔。幼少のころより祖父母や父、数名の明師につき躰術、礼法、棒術、刀術、空手、柔術、手裏剣術、中国拳法、太極拳、気功などを学ぶ。2015年、現代人が楽しくいにしえの身体の知恵を学べるようにという目的で「吾妻流躰術」を創始。現在富士見町先達の錬誠館文武道場を中心に、北は北海道、南は九州まで、身体文化の伝道者として活躍中。

【定員】
20名

【参加費】
1500円(ワンドリンク付き)
中学生以下無料...
高校生は半額となります。

トーク終了後は希望者で懇親会を行います。一品、ドリンク、アルコール持ち寄り歓迎です^ ^

歩けばわかる!?

今日はよく歩きました~(*´Д`)

よく刑事ドラマなんかで「現場百回・・・ヤマは足で解決するもんだぜ?坊や」とかなんとかいうてますけど、私みたいな武術フリークも、下手な稽古するくらいなら歩いとけってなもんで、若い時分から平地山谷を問わずよく歩いたものです。
今日はたまたま移動すべき場所までの足がなかったわけで、別に鍛錬を意識していたわけではなかったのですが、帰宅するころには今までにないイイ感じの足の出方になっていて、自分でもびっくりしました。
...
うまく言えないのですが、歩みと前進にラグがない感じなんですね。八卦をずーっとやったり、行者さんと山に入ったりしてきましたが、こういった感覚は初めてでした。
やはり楳本法神先師の故事のように、毎日最低10キロくらいは歩かなくてはいけないのかなあ・・・とか思ったのでした。うーん。
ところで最近は忍者づいていて、今日も以前からずっと気になっていたお宅に、突然訪問してしまいました。

そこは知る人はものすごく少ないのですが、最後の伊賀忍者とも囁かれる名人の終焉の地でして、ついこの間までそこに住まわれていたということは伺っていたのですが、なんというか近寄りがたく、また畏れ多く、なかなか訪問できなかったところだったのです。

でも・・・歩き続けてアタマからなんか分泌しちゃってたんでしょう?ノンアポで「こんにちはー!」って、やっちゃいました。もうね、社会人失格ですよね・・・?

 出てこられた方は、最初はびっくりして怪しまれてましたけど、こんなエキセントリックかつエスニックな風体の男にも、ご親切にもご存知のことのありのままをお話しくださりました。

やはり、伊賀流は平成まで脈々29代、その伝承が続いていたようです。でも、もうその場には影も形もありません。ただし、書き物が残っているらしく、三重大学で忍者史について研究している山田先生をご紹介いただき、お宅を辞しました。

山田先生と言えば、兵糧丸や水渇丸の研究で世に名高い中世史の専門家。
「うちから紹介を受けた言えば、いきなり電話しても怒られへんやろ」と、笑って名刺の写しを下さりました。

いつものことながら、RPGみたいなわが道行・・・本当にこれでいいんだろうか、と自問自答しながら、山を飛び谷を越え♪・・・ませんが、気が付けば相当な距離を歩いて、8時ごろに帰宅いたしました。
にんともかんとも。

村上勝美先生の下で稽古

今日の午前中は尊敬する空手と古武道、そして浅山一伝流の師匠、福岡県にお住いの村上勝美先生の小林館道場に伺い、2017年最後の薫陶を受けてまいりました!

御年88歳の村上先生、もうお元気でお元気で!
私が伺うちょっと前まで、ご自分の鍛錬で汗を流しておられたのだとか。
...
伺うともう武術の話で終始します。
先生が実際に触れたり見たり聞いたりされた、名人達人の夢のような話と、先生自ら示される超人的な技の数々。
まったく武術を学ぶものとして、有り難く貴重なひと時を過ごさせて頂いております。

貴重な学びを、今年もまたたっぷりと頂きました。有難う御座いました。
村上先生、来年もますますお元気で、変わらない厳しいご指導よろしくお願い申し上げます!
 
年が明けました!今日は1月4日、村上勝美師匠のところで小林流と浅山一伝流のお稽古でした。二時間のうち、ほとんど息つく間もなく総ざらいさせて頂きました。

そして、いきなり「組手をおやりなさい」
稽古相手になってくださっている方と、いきなり素手素面での自由組手。...
お互い気心が知れているのと、先生の采配に全幅の信頼があるので自然に行えたけれど、新年早々良い緊張感(・∀・)b
 
その後「やわらの手を、今の組手に入れてやると、こんなになりますよ。」
とおっしゃり、自ら自由に攻めさせて、私達を片端からひねり倒します。
声が出てしまうくらい痛く、また愉しいお稽古、有難う御座いました。
身体をフルに使った感があって、大変に気持ちよう御座いました(^O^)

村上師匠も米寿を数えられ、益々健やかに拳三昧!素晴らしいです!!
因みにこの画は、村上先生が私と稽古相手の山川兄に描いて送ってくださったもの。宝物です!


 

礼に始まり、

昨日の吾妻流稽古会は、人数こそ少なかったですがかなり大切な理合いを稽古しました。

前傾動作が何故力を発するのに好都合なのか、礼法の基本から確認して行きました。
脚の裏側の筋が連動して、土踏まずを引き延ばして指のホールドに繋がってゆきます。この感覚をつかむには、ひたすらペコペコお辞儀するに限ります。

人からは「なんて丁寧で腰の低い人なんだ」と思われながら、きっちり鍛えるところは鍛えている、なかなか渋い稽古法なのです(*'ω'*)




冗談はさておき、私の祖母は「神様を拝むのが、礼法の初め」と言って、自分の真ん中に拝みの道ができるようにと、毎日毎日神前にお参りを欠かさない人でした。
祖母の神拝の姿は美しく、それがあの身の軽やかさに通じていたというのを悟ったのは、祖母の死ぬ直前でした。
そんな祖母の教えてくれたように、真ん中に道が通るよう細心の注意を払いつつ、そっと礼拝したとき、相手に力が伝わることが多いです。まあ、これは姿勢という面からみても、呼吸とか間という面からみても道理に叶っているからなのですが。

祖母、祖父、そしてたくさんの師匠たちが教えてくださった教えと、またこういった形で向き合える、吾妻流の時間が好きです。

後半の姜氏門の稽古会も、その道理を横に展開させたものをテーマに練習しました。
先日長時間歩いたのが利いているらしく、技の掛かりがいつもよりスムーズでした(^◇^)


そして次の日の稽古

月曜日第一発目でした。
午前のリハビリクラス、午後の太極拳クラス、そして今日から(あまりに寒いので)会場を変えての吾妻流体術クラス、春までは自宅二階の錬誠館文武道場にて行います。
太極拳のメンバーも、4年以上の方が増えてきて、千葉のベテラン組のように「足の付け根」や「肩甲骨の開閉」にも言及できるようになってきました。そしてそこそこ道理の通った架式をする人も出てきて、ゆっくりですが進歩をしているのがわかります。
...
吾妻流は参加者が6名でした。礼法がすべての動きの根幹になるということを、立礼を例に示しました。

まさに礼に始まり、礼に終わる・・・と、きれいにまとまれば苦労はないのですが( ;∀;)


なかなかに難しい姿勢についてのエトセトラ・・・煮詰まったときは、後藤学園の斎藤隆弘先生に頂いた≪證誠寺の狸かりんと饅頭≫と甲賀でゲットした≪忍者茶≫で、ティーブレイク☆彡
今年も頑張ってやわらっちゃってください!!