2016年2月26日金曜日

2・26、八ヶ岳は雪模様。

今日は2・26忌。80年前のこの日、私たちは大きな決断をし、大きなものを失った。

国を、世界を、人類を憂う人々の想いには、敵も味方もない。国粋もコミュニズムもない。
立場が違えば捧げる対象も違う。...

将校たちの純情も、警察官の使命感も、ひとしく尊いということがわからなければ、それはその人が、いまだ分別の世界にいるということなのだ。


そんな分別の心を持ったまま、殺し殺されるのを否定するのは可笑しい。
分別こそが殺し殺されることの根にあるからだ。

しかし、我々人類は実際、このように殺し殺され今までやってきた。
そうしたうえで今の世の中がある。
そして愛し愛されて今まで生命を繋げてきた。
その結果が私たち一人一人なのだ。

今の世の中と80年前が、いかに似ていようが、いかに違おうが、それらを単純に、同列に考えさせたい奴らがいる。 分別の巷に迷い込ませたいのだろうか。 一体何のために?

じっさい私たちは、同じ行いを繰り返す必要は全くないし、右にならえ式に、過去を全く否定する必要も無いのだと考える。
大切なのは、その時代時代の意義というものを、自分の頭で考え、身体で体得し、自分の言葉を発する勇気を持つ、ということだけなのだ。

言うまでもなく、世界は和を為さなくてはならない。しかしその真ん中は真空でなくてはならないだろう。
もしそこに要としての人が収まるのだとしたならば、空性を備えた者しかその場の強度には耐えられない、そしてその道は想像を絶する滅私の道なのだと想像する。そうとならなければ治まるものも治まるはずがない。

発展途上の世界の中では、空性を持つ者たちから、まるで燔祭の羊のように屠られてゆく。もののふは士道に殉じたが、それは士道に於いて空なるが故だった。

 公僕と言われる公安、浅慮と揶揄される青年将校、どちらも空に至る道のりの中で倒れ傷つき、命を捧げ果てたのだと、私は観る。

今に生き、過剰な情報と保護の下暮らしている私たちにおいても、今日の日くらいは滅私奉公、という言葉が自らの魂の底から湧き出てくるような、そんな純情な時代が過去あったのだということを思い出しても罰は当たるまい。

この日は忘れられ、目を背けられ、いまにも風化しようとしている。
彼らは何のため、何を敵として戦ったのだろうか。
現行の教育では、決して語られないその真意・・・
黙して散っていったすべての魂に黙祷を捧げます。

・・・毎年この日は自分の考えを伸べるようにしています。私の家は母方の祖父が皇道派青年将校、父方の祖父がコミュニストでした。
どちらも命がけで大きな人間という群れに、責任を負おうとしたことを知っていますので、いろいろ考えるところがあるのです。ちなみに僕は右翼でも左翼でもありません。みんな仲良くイヨクです(*'ω'*)

抜跳(ばっちょう)!!

祖母が語っていた吾妻の刀術、抜跳(ばっちょう)。

二間向こうまで、抜きながら跳んで斬る、という至ごく単純な技。
名人だった割田さんのお爺さんは、実際二間以上飛びながら抜刀していたという。

そのために必要なのが猿渡(さわたり)という独特の身体使い。
これは背中を膨らまして後ろにバランスを崩し、その後反りかえりながら反転、横ざまに足を引き付けて飛ぶ・・・って、無理(;´Д`)

再現しようと躍起になっているのですが・・・刀入れてやっと一間半・・・躍起じゃなくって抜跳しなくてはならんのですナ、ホントは。今度、柔道用の投げ込みマット買うから、そうしたらまずは着地無視してガンガン飛び込んでみようかと…それでフォームができたら帯刀しないと危なくて仕方がないです。

明日は伊賀忍者の郷、隠の赤目48滝にて忍者修行の見学(*'ω'*)
八ヶ岳にもこの風、ふいてこ〜い!! 

2016年2月24日水曜日

お日柄も良く、太和道交!

ニンニンニンの忍者の日、太和躰術協会錬誠館文武道場には素晴らしい武縁の風が吹きました。

尊敬する刀禅、小用茂男先生の高足にして新陰流や二天一流の若き名手、高無宝良師範が、御友人の平野愛理さんと遥々当館を訪ね、ご逗留くださいました。


晩には柳生新陰流の三好祐司師範や甲府の武術迷、日原兄も合流、ディープで楽しいミニ合宿が実現しちゃいました♪

初日は御柱祭を控える諏訪大社本宮前宮とみさく神社本宮、諏訪一族の奥城等をを巡り、水神の湯にてゆったりリラックス。


夜は忝なくも当流との交歓稽古に応じていただき、吾妻流の稽古生一同、師範の関口流抜刀術の鋭利にして華麗な演武に息を呑むこと暫し!眼福至極な体験、参加できた門人の皆さんはラッキーでした~!


その後は一品持よりのパーティー、錬誠館名物雪鍋に養老酒造の銘酒五六七も加わり、武術や神事芸能談義に花が咲き、気がついたら明け方…(-o-;)こんなに盛り上がったのは久々♪
翌日は眠い目を擦りながら武扇の稽古。奇正を相生させながら陰陽転換する動きをみんなで楽しみました。

地元のマル秘スポットや縄文考古資料館にも案内、富士、甲斐駒、八ヶ岳に抱かれた井戸尻の雄大なロケーションの中で食べた苺大福、美味しかったですね♪


仕上げはおっこと亭にて八ヶ岳名物の蕎麦を堪能、道場に戻り妻のクラニオセイキュラル療法を体験していただき、帰途へ着かれました。


気持の良い皆様との一時はあっという間過ぎましたが、濃密で滋味たっぷりのこの2日は、今後の流れをまた一層面白く素敵な方へと導いてくれる一歩になったと確信いたしました!

高無先生、三好先生、平野さま、本当にありがとうございます!諏訪の山奥でまたのご来訪をお待ちしておりますよ~o(^-^)o

松凬拝

2016年2月21日日曜日

ハイ☆扇子でっせ!

なぜだか近頃和躰術協会の各稽古会の中で、武扇がやけに流行しています。

このまえのふじみ野教室では、八卦掌の動作でやってみたところ「うわー!素敵☆ぜったいやりたい!!」

八千代でも「動作の確認にちょうど良いですね!扇買います」

八幡や大野でも「指先まで使っているか、良くわかります!」

ここ八ヶ岳の各教室でも「自己満足でもイイからやってみたい♪」・・・だそうです。



こういった方向に進むとは夢にも思っていませんでしたが、あくまで優れものの錬功ツールとして、自分の功を量る手段としてチャレンジしてみるのも悪くないかもしれません。

先ずは順勢内功20式を歩で連環させてやってみるとしましょう
    ∧_∧
   ( ・∀・)/ヽ
    ノ つつ  ● ) 
  ⊂、 ノ    \ノ
    し'




皆さんおおむね素手よりも理解度が早い・・・人は道具を持つ猿なのだろうか・・・とか思ってしまったり(笑)

2016年2月20日土曜日

いとけなき姿に似たり立葵

むかーし昔、日月流剣術の達人だった祖父が、軍服を着て、満州の荒野をバックに立っている姿の写真があります。
ゲートルを巻いた足はすっくりと大地を踏み、背筋のスーッと通った立ち姿は、シャンッと音が出るような感じで気持ちがよく思えたものです。

自分の上海の師父もまた、遠くからでもはっきりとその人と認識できるほどに軸の通った、輪郭のはっきりとした姿で、まるで重さを感じさせないで立っておられる。

思えば私の祖母も、ふわっと浮いているかのようでいながら、シャンッとした一線が美しい人でした。

それに比べて私は・・・姿勢に厳しい内功武術を長年やっているのに、なかなかそういった感じが出ないのはなぜだろうと思っていました。

月日がたち、得難い御縁に導かれて、いろいろなことが理解されてきたのでしょうか・・・腰を入れる入れないという表面的なことではなく、動きというそのものの質というか、純度が上がったと感じた時、自分の姿も幾分か伸びやかな、子供が立っているような素直な形になってきたみたいです。
  

あの姿にはまだ遠いかもしれませんが、なんか少しだけ(特に鼠蹊部が)おじいちゃん似になってきたかもです(笑)

躰轉☆

午前の教室のY君、あっぱれ躰轉の初礼(はつらい)をマスターしてくれました(*´▽`*)b

このあと抜跳(ばっちょう)、飛三界(とびさんがい)、巖石(がんじゃく)、猿渡(さわたり)、六法(ろっぽう)と難しい動きに進んでいきますが・・・まずは上出来!!

子供のころは遊びとして、布団の中でやったり、ハタキを避けるようにやったり、足をつかまれて抜け出したりと、いろいろやらされたのですが、本人からして全く意味が解らず、それでも子供で、身が軽かったので出来たのですが、まさかこういうものすべてが武道の体作りだったとは思いもしませんでした・・・(*_*)

今自分が子供たちに同じようなことをさせて、それも武道や礼法として喜んでもらっているのが何とも不思議で、面白く感じています。数少ない吾妻由来の技、これで少しだけ残してゆけそうな希望が湧いてきました。



 
 
 

雪溶けて

雪とけて こまの足あと 辿るなり



武というのは厳しい…諏訪の柔術の稽古、今日頂いた教えは、身にも心にも沁みました。
本日より柔術は奥伝に入る。...
方波(かたなみ)の技。月の入身で行う。伴落としからの当て身、ひしぎ。日の入身で行う。
また小太刀の技を学ぶ。
こちらのほうはまだまだ初伝。
はっきり言って子供扱い。

そして、私の祖父の伝えた日月の技、二本が復元された。
持換えの多い異色の技。
祖母はこの技で、練達の士を相手取って退けをとらなかった。
師がそうなされているように、さあっと、日常から非常へと移行する心身を…そろそろ平気で実現させていかないといけないんだそうだ。
怖いな。厳しいな(;O;),

2016年2月15日月曜日

明治の森にて

こんなところにも出没・・・

以前赤坂でお世話になった方に伴われて、明治神宮至誠館の館長室に、鹿島神流・稲葉稔先生をお尋ねしたことがあります。
祖父のやっていた日月流について何かご存知のことがあれば、と思い伺ったのですが、残念ながらご存じではありませんでした。

稲葉先生は武道のほか神社庁関係のお仕事をされておられた関係から、昔の事にもお詳しく、先生の恩師、昭和神道学の巨匠、葦津珍彦先生のご著書を頂きました。今でも時に開き、大事に拝読させていただいています。

館長を交代されたと伺っていましたが、稲葉先生の名札は武道研修科の指導員の中に見つけました。おげんきでいらっしゃることと拝察、嬉しく思いました。

ところで、神宮の森にてお稽古をしていたら「スポーツをするところではありません」という放送を受け、その後すぐに警備員のおじさんが飛んできました。

「すいませんが、公園ではないのでスポーツは・・・」
「いえ、これは神様に捧げる演武なのです。」
「あの…(絶句)」

恐縮されているおじ様にもうしわけなく,ご迷惑をおかけするのも何なので、では退散いたします、ともうしあげ神宮の森を後にいたしました。

さり際の背中に「すみません、個人的に拝見して、何か普通の動きではないと思ったのですが、あれは武道なのですか?」と、警備員氏。
「はい。武は舞とも通じ、わたしの師匠たちは皆舞うがごとく技を施されます。」
「それは知らずに失礼いたしました・・・」

警備の方は、警察関係のOBも多く、武道のたしなみのある方も少なくありません。
個人的には大変ご興味がおありだということがよく伝わってきたので、気持ちよく言うことを聞けたのだと思いました。

久しぶりの東京の風は冷たく・・・はなかったというエピソードでした。



 

寒寒暑暑

ついこの前大寒波!なんて言っていたかと思ったら、今度は暑い冬ですってよ奥様(*'ω'*)
…東京は20℃近くの真夏日なのだ!こんなの初めて~みたいな異常気象がザラになってきて、なんだか生息しているだけでもツカレちまいますね~!!
地震、雷おまけにミサイル?原発?
...
そんな毎日も、お稽古してれば暫し忘我の境に遊んでいられるのだから我ながらオメデタイもの。
たぶん世界の終わりみたいなときにも、腕があーだ腰がこーだとか言い乍ら稽古しているような気がする、そんな酔狂者が集って参ります月いちどの吾妻流体術稽古会イン市川でござ候。
会場は古式ゆかしい八幡宮参道の百年建築の日本間にて、シメヤカに(会場が烈しい運動禁止故)行われております。
本日のメニューは、入身小手巻投、猿手投(浅山一伝流)、閂投、二重崩。座りでも二重崩とその応用をやってみました。
二重崩は最初に学んだ波多返からの変化で、すれ違いながら太極拳で言うところのレツを掛けます。一見(・_・)エッ...?と思うような達人の技ですが、理合が明かになり、呼吸と勘所さえ合えば、別に山奥で滝に打たれて修行をしなくても、誰でも出来るようになるのではないかと考えています。





今回も大阪から落合建夫同志がご参陣o(^-^)o
遠きをものともせず、熱心に古伝の錬体を求める姿には、仲間共々感心しております。
果たしてこの技術にそれだけの魅力があるのか、私なんかで宜しくッて?とハナハダ不安ながらも、毎回出来るだけお技の土産を持っていって貰おうと、教伝にも力が入ります。
と言っても、力が籠ると技が成立しないので、そこはそれこそたおやかに扇舞をする要領で…とやると急に技がかかりはじめるのはベリーインタレスティング&宇宙のファンタジーです♪

中国の扇舞用の扇を10年くらい前に大量に仕入れて、当時の生徒さんたちに基本を教えたことがありましたが、最近思うところもあり、また尊敬する小用先生が舞扇を使っての体技を現されておられると伺い、何時かは御指導を受けたいものと、予習も兼ねて引っ張り出して稽古しております。が、これが実に深オモシロい!

上海の師父から学んだ梅花双剣や八卦掌、順心斎先生の鉄扇術の要素も一炉に溶かし込めそうな、格好の錬功ツールだということが、やればやる程に身に染みて参ります。
ゆくゆくはみんなで取り組んでいる廿式の内功操を歩法で連環させながら、扇の舞として纏めてみたいという大それた野望?が出て参りました(*^m^*)
棒、剣、薙刀、杖、手裏剣…と来て遂に扇かぁ!扇だけに、奥義に到達する日も近い? ・・・(´・ω・`)なんちて。

2016年2月9日火曜日

「忍者ってナンジャ?」~真田忍学ことはじめ,円満終了しました!

さる一月末日、信州は諏訪郡富士見町の36(サンロク)さまにて、「忍者ってナンジャ?」~真田忍学ことはじめ~が開催されました。ご参加いただいた皆様、雪の積もる寒~い中、誠にありがとうございました。

歴史ファンの方、遠く関東から来てくださった方、里帰りのタイミングでご参加くださった方、お知り合いのご紹介で来てくださった方、そして古流武術を真剣に探究されている先生がた、色々な皆さまに拙講演を聞いていただきましたこと、心より感謝申し上げます。

摩利支尊天をお祀りし、普段はモダンな三六さんの雰囲気もガラリと変わり、まるで道場のような厳粛な雰囲気の中始まる・・・と思いきや、そこは私のこと、結局は無手勝流の話題があっちに飛びこっちに迷い・・・的な講演になってしまいましたがご参加の皆様の辛抱強さと寒さへの耐性のお蔭で、なんとか無事講演を終えることができました。

...
慣れない演武を行った二人ともに、畳2畳、しかも薪ストーブの脇という過酷な設定に戸惑いながらも一所懸命行わせていただきました。お目汚しでしたが、今までほとんど公開することがなかった、私の家のささやかな伝承を見ていただけたことは嬉しく、今度はもっと上手にやろうなどと今から画策している次第です(*'ω'*)b

講演の中でもお話させていただきましたが、こんな時代だからこそ、大人も子供も一緒に、真面目に忍者ごっこを楽しんで行ければと願っております。昔ながらの心身の知恵と、私たちの歩んできた歴史を、ともに伝えて行ける「体術の語り部」としても、今後も歩んで行きたく存じております。引き続き皆さまのご理解とご声援を承り乍ら、前進して行きたく存じます。
今晩は楽しゅうございました!有難うございました!!


★第2弾も企画中です。今度は体験型のイベントをしたいですね(*'ω'*)
お楽しみに!!

諏訪の柔

先日、今年2回目の諏訪神傳躰術の稽古をつけていただきました。師匠は数えで80歳になるのですが、某スキー場にて公認の名伯楽としても大層ご活躍のため、冬季の稽古は不定期になることがあるのです。

連続8日間スキーの指導だったという師匠、雪焼けの顔も心もち精悍になられて、白髪が凛々しくあられます。私が80になった時こんな風貌をしていられるなら、それで十分功(いさお)は立ったと思えるような師匠のお姿に感銘を新たにしました。「お休みにならないで大丈夫ですか?」と言ったら、ニコニコしながら4,5回投げられました。高齢者扱いするとこういった反動が返ってくるということを、いい加減覚えなくては・・・(;´∀`)

今日のお稽古は、樋鳴りの確認。左右の袈裟では右袈裟の手の内の工夫が肝要。最近は左右でも鳴るようになってきましたが、手の内の理屈を考え始めると途端に鳴らなくなってしまう。これは理は後からついてくるが、技を支えるのもまた理、という思考と経験則という大きな問題をはらむ良き材料として、格好の稽古といえる。

次に柔術。肘を使った折敷き技、硬軟自在というのはどういうことか、撫崩、日の入り身、実戦の駆け引きについて。私のような格闘の凡才にとっては教わらなくては気が付かないであろう幾つかの要訣を学ぶ。巧みでいて目立たない、そんなひと味の教伝。何度やっても耳をむしられそうになって正直怖かった・・・

師の技は素朴で、教え方は古朴。しかしその一見単純な技は、腹から手足の指の先までつながった繊細な感覚に裏打ちされているのが最近になって判ってきた。人間の業、というのだろうか、一代一代の専門職が重ねて来た執念、そしてそれを護持するものの底の深さというものを感じ、空恐ろしい気持ちになる。

そのあと組太刀。諏訪流5本の技を繰り返す。ダメダメな自分に腹立つことこの上なし。さりとてこの剣流に有縁の者居らず、暗澹たる気持ちの中稽古を続けるのは辛い。
無刀の捌きは気勢についての注意を受ける。威圧しない静かな気勢こそ必要なのだという。それでも一年前とは格段の進歩なのだということ。自分ではさっぱり実感がないのだが、師匠が言うのだから有難く素直にお受けいたそう、と思う。

写真は相弟子のNさんと師匠の組太刀。

古の後は、恒例の楽しい武道酒の会(*´ω`)
今日は思いっきり腕を振るって、たくさん作って沢山飲み食いしました!ルネッサーンス( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) カンパーイ
今年もがんばるぞ!!

旧の正月明けましておめでとうございます!!インふじみ野☆

 2016年申年☆  新年快楽! 祝大家的幸福、健康、全世界的太和(^O^)/with love♪

                       
                      恭喜発財☆紅包拿来!
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
・・・というわけで、かれこれもう、ずいぶん経つ埼玉県のふじみ野教室で、このたび初めて皆で「春節ランチ」をいたしました。新年愉快~☆
施設の喫茶店で出前してもらったランチメニューは、なんと「たぬきうどん」でした!年越しだし、美味しかったから、まあいいか! 
皆さん主婦+その父ですが、ナカナカ深い太極拳をされますよ( *´艸`)

10年、いや20年いちじつ・・・

今日は体術やってて本当に良かった~!!ってことがありました( *´艸`)
尊敬する鶉先輩やエッチ先生に、ようやく一歩近づけた☆という実感が。
一人で形を打っても、相手を崩して、投げても、ナゼダカ昨日までとはふた味くらい違うのです。

基本、基本、基本・・・とやり続けてきて、自分でも一寸頑固すぎやしないか?と思ったこともあったけど、蓋を開けたら、目線や首、脚の踏み付けや腹の使まで、師父とそっくりなことを無意識にやっているのです。
それは詰まる所、師爺の内勁の伝承なわけですから、足掛け20年で、やっと基本のところがダウンロードができてきた、って感じなのでしょうかね?
それにしては遅い・・・10年不出門どころじゃあないよなあ・・・

そんなんで、一寸前後しますが稽古の一コマ

昨日は実家からマイペース親父が遊びに来たので、近所のスキー場へいきました。人生で4回目、成人してからは2回目??実に一年ぶりのスキーでした(^^)/が、一度も転倒もなく、奇正を相生させることでほとんど直立したような状態で右に左に気持ちよく斜面を楽しむことができました。
足の裏で微妙なこぶを感じ、親指側と小指側の付け根で掛け替えつつ、首を引き上げ首筋をリードにして転身します…って書くと、もうほとんど太極拳や柔術なんですね。順心斎先生がスキーを絶賛されるのも解りました。
これは深めると面白いことになりそうな予感がします。来年くらいにはボードにも手を伸ばしてみたいなあ。
 
さて、今月の子供道場は雪のため近所の2名の子のみの参加。寂しいけれどがんばるぞ(^^♪
体の余分な力が抜けて、軸が立つことで、居つきにくい切れのある体動が得られるということを、一重身の姿勢をとることで学びました。
そのために頭頂に各々箱を載せて、それを落とさないようにシュワイショウのような動きをし、そこから左右に体を切って一重身になることを繰り返してけいこしました。
吾妻流の技術はこの動きを柱としているので、子供たちには特に時間を割いてやってもらっています。
うまく回転力が腕に通ると、大人に結構な力で把持されても、小さな子でも束縛を切ることができます。
 
あとは抜刀の一本目と、陰陽の当身を行いました。腹を思い切り打たせて拳の締めを学ばせるのですが、小さいころからちゃんとした握りの手の内を心得るというのは貴重かもしれません。ちゃんと握りをさせると子供でも結構な貫通力を発揮するから面白いです。
午前午後の太極拳クラスは、お能の転身や歩みの動きと、太極拳のそれがいかに近似で、そこからどんな力が得られるかということを中心に学びをしてゆきました。さらに太極扇を使って基本功を行うことで、腕や肩甲骨の旋転がよくわかるので、最近はこっちも体術中心の理解が深まってきました。八ヶ岳地区の主婦たちもナカナカのものです!

空飛ぶ婆ちゃん(;´∀`)

昔、祖母が歩いているのを見て「なんであんなに軽く動けるのだろう?」と思ったことがある。

80になったころだっただろうか、小雨降る狭い小路を、傘をさして並んで歩いていた。
風の強い日だったが、特に強い突風が小路を吹き抜け、僕の持っていた傘は御猪口になり、骨がぼっきりと折れてしまった。

祖母は体重が30キロそこそこの小柄な人だったので、心配になって振り返ると、なんと映画メアリーポピンズさながらに笠に風を受けて空に飛びあがり、ちょうど着地したところだった(笑)
もちろん、お気に入りの傘は何の損傷もなく、何事もなかったような顔で「あー、驚いたよ。おばあちゃん空飛んじまったよ。」といってスタスタ歩いている。

僕も、そのときは「身軽だし、そんなもんかな」と思っていたのだが、よくよく考えてみると尋常なことではないということが、ずーっと後日になって分かった。

祖母は着物を着て、履物を履いて歩いている時でも、決してぺたぺた音を立てて歩くようなことは無かった。
昔の自動ドアは重量を感じて開くものだったが、祖母は良く反応させずにスーッと歩いて行って、ガラス戸にぶつかっていたものだ。
自動改札が駅に出来たばかりのころ、前の人がチケットを入れてバーが締まる前にスーッと行ってしまったり、エスカレーターの拍子が返って取りずらそうだったりと、いろいろ考えだすと思い出されることがある。

そんな独特の、浮いたような歩みというのも、姜氏門に学び、諏訪の柔術に出会い、踏んで伸びるという表現が出来るようになって、レベルの差こそあれ理解できるようになった。
これを体得するには、脚と腕の力の上流、根本をどこに置くかということが重要になってくる。そしてそこが丁度足して一になるような陰陽の掛け替えを行えるように調節してゆくこと、これに尽きる。

幸運なことに姜氏にはその傳が「奇正を相生させる」と明記されており、順心斎老先生もまた技の核心として「八方梃」というほぼ同様の身体観を伝えていらっしゃる。その構造を活かすことによって浮沈、旋転が順勢を帯び、開合伸縮に力が宿るのだ。
今日はそんな昔のことを思い出しながら、吾妻流の基本躰動の一人稽古および相の手稽古を繰り返してみた。
身体の文法、という至言を発されたのは、確かメビウス気流法創始者の坪井香譲先生だったかと思うが、思うほどに行ずるほどに、わが躰術にも、独特の文法、思想と方法論が備わりつつあるのを感じる。
姜氏、諏訪をはじめとした素晴らしき伝統の数々に学び、伝起した吾妻の体術を、懐かしい思い出とともに楽しみ歩む日々である。