2016年6月30日木曜日

我を知り初めて他を知る蛙の子 それも又善しYES WE CAN!だね☆


もう20年ほど前、東京の小金井公園の畔に暮らしていた時のこと。

霜が降りる11月の武蔵野の雑木林の中で、小柄なお爺さんが見たこともないような太極拳を錬拳されていた。

その動きが上品で、見事で、何とも言えない神韻縹渺とした風格があ
ったので、ひと段落ついた所を見て、思わず声をかけてしまった。

ひょっとしたら日本語が通じない可能性もあったので、まずはは中国語で話しかけてみると
「大丈夫、私は日本人だよ。」と一言。

不思議で素晴らしい太極拳を、僭越ながらも褒め称えると、
「自分の到っているところ、至らぬところは自分が解っております。貴方のお言葉は大変ありがたいが・・・」と、簡潔に答えられた。

それまで出会った人は、自分も含めておおむね、ほめればうれしい顔をする。ケチをつければ当然不機嫌になる。

しかしそのご老人は、ぼくの評価などそよ風の様に受け流し、それでいて全く嫌みのない爽やかで暖かな眼差しで、僕をじっと見つめた。
「あなたは本格的なものを中々良く稽古をされてきたようですから、こんどは禅もおやりなさい。私が良い老師を紹介できますよ」と、また一言。
それからベンチで暖かいコーヒーを飲みながら、小一時間も話し込んでしまった。

そのご老人ーI老師は戦前、上海の東亜同文書院大学校に学び、日中のかけ橋を自任して活躍した方だった。中国にいるときは太極拳の素晴らしさに惹かれ、手ほどきを受けたらしい。
敗戦後、大変な思いを経て帰国、それでも中国への想いは消えず楊名時老師の唱導する太極拳の門に学び、また道元禅師の正法眼蔵随紋録に出会い、曹洞の禅を学ぶ。

どおりでそれまで見てきた太極拳とは一味違った風格な訳だ。楊名時老師の太極拳の表現の中に、I老師一代の大覚悟が溢れている・・・僕はその空気感に神々しささえ感じた。
それまで僕は、流派や伝承系統の純粋さ、実践的に使えるのか否か、だけを自分なりの評価の軸に据えていた。

老師との一期一会がなかったら、ひょっとしたらいまだに僕は正統非正統、有効非有効の二律の世界で消耗していたかもしれない。

しかし、こういった素晴らしい調和の風格を醸す在り方もあるのだ。理屈でなく、そう感じさせてくれた出会いだった。

思えばあのころはいろいろあった。自分の価値観もグラグラしていた。信じていたものを、頑なに守り通すことに限界を覚えていた時期でもあった。そんな時に老師の動きは素晴らしく美しいものに思えたのだった。

老師とのお付き合いは、これを皮切りに、おもに禅関係(多くは書簡や書籍の贈与など)をつうじてのものだったが、先生がお亡くなりになる前まで継続した。その中で学び得たものはこの年齢になって、より染みてくる内容が多い。

議論は異論を生むもの。異論はとうぜんは諍いの元となる。

異論でなく「それも又良しイエスかな」の心で(笑)
大らかにしていたって、全然かまわない。
残るべきものは残り、影響を与えるべき時には、文化的遺伝子はしっかりと残すものなのだ。形も大事だが、されど・・・高が・・・、と言うことを忘れないようにしたい。

オーソドックスにしがみついて、本質を失ってしまうということもありうるだろう。僕はむしろそれが怖いし、まったく性に合わないのだ。むろん横道に逸れ過ぎるということは重々注意・・・
そんな感じで自分のなかでもいっぱいいっぱいなんだから、人様のことなぞどうこう出来るとは、とてもじゃないけど思えないのだが・・・


そうやってゆったりとした構えで、脚下照顧しつつ歩んで行きたいものである。



2016年6月29日水曜日

祖母と(たちのみ)


あるとき祖母が「にいちゃんさぁ、長刀を持ってみなよう」と言ったので「あいよ」と答えて構えると、持っていた細い竹か何かですうっと退けられた。
足はおろか腰までよろよろした。
...
そして「にいちゃんがこれからもずうっと武道をやってれば、何時かは判ることだけど、やっているうちに躰の真ん中が剣みたいになってくるんだよう。足から腰から、こう、すーっと、さあ。それで人をやっつけるんだよ。何人掛かってきてもこれがあれば大丈夫なんだよ。」と。

え??それってギロンみたいな感じ??

とか思ったりしましたが、黙って聞いていました(笑)

まあさっぱり訳が分からないが、そういうことをよく言う人でもあり・・・それでもなんだか大切なことのような気がして大事にとっておいた話です。

そういっているうちに『独占女の60分』が始まったので「泉アキは面白いよねー」とか言いながら二人でテレビの前で素麺かなんかを食べました。

ここ数年、姜氏門の錬躰が身に着いてきたところに、村上勝美先生や順心斎老師といった不世出の名人たちの薫陶を戴いて、祖母の言っていた言葉、やっていた不思議なことがいろいろ甦り、ひょっとしてこういうことだったのか・・・という発見が頻繁に起こってまいりました。これは大変刺激的なことでした。
曰く、浮御堂。曰く、躰轉。曰く、猿渡。曰く轉坐・抜跳・・・ そうしてこの「太刀之身」。
(注:立ち飲みではありませんよ。好きですが:笑)

こういった思い出は、ほかにもいろいろありましたが、時期を見て、徐々に開けてくるモノなのだと思って、人ごとのように楽しみに見ております。  


いまこの体術を、先師たちに頂いた型と融合させて八つの基本形と整備しつつあります。
その根本は八つの太刀筋に込められた、八つの身法。

立・礼・蹲・揺・旋・轉・開・合です。

祖母より、神棚の前での礼拝作法が、躰術や人間同士の関係性など、すべての根本だと伺っておりますので、それに準じた構成になっております。

そこから体捌きや折敷き、蹲踞などが導入され、両手を束ねては離し、離しては束ねる稽古で陰陽進退開合などを学べるようになっています。

こうなると学ぶ方もがぜん学びやすいし、哲理があれば単なる運動ではなく躰術となってきます。
実現させたい夢だった«ご当地体育»「甲陽吾妻流★忍体操」の基本来たということになります(*'ω'*)

武扇の基本も、この躰動に扇を持たせたものなので、やはりこの範疇での躰術表現になります。

護身にも、身体開発にも、そして礼法や舞踊などにも応用が利き、さらにそれらを深めてくれるトランスファクターとしてのひとつの様式として、定着してくれればいいなあと思っております。

2016年6月24日金曜日

屈託なき笑顔に朝日映ゆるかな

尊敬する武術の大先輩から、大変嬉しいお言葉を賜りました。

普段褒められるということが皆無の生活をしておりますもので、天にもノボル・・・とはちょっとオーバーですが(笑)相当に励みになりました( ^)o(^ )vので、皆さんのお褒めの言葉、お待ちしております(@_@)


・・・というのは冗談ですが(笑)、私如きものは本当に武術に助けられ、扶けられ、援けられて今まで来たのだなあ、と感じております。武術を司る神様がいるのなら、心より感謝申し上げたい。...
ひとえにこれは技、それを運び来た道、ヒトこそが尊いので、珍獣なんぞはその掌中に遊ぶエテ公同全、偉大なる師匠たちの前では穴が有ったら隠れてしまいたい軽輩なのでございます。



そもそも私は7か月の未熟児で生まれました。
お産も大変だったそうで、母はそれで二人目を断念したそうです。紫のチアノーゼ状態で半死半生で保育器にひと月以上もいたのだそうです。その時に刻まれた心身の後遺症的なものは、今に至るまで影響を及ぼしております。

武術の家に生まれたのにもかかわらず、毎日天井を見ている自分を大人たちはどう思っているのだろうか、と毎日思い悩み、また特殊な家庭環境などもあって、幼少期は過度のストレスと虚弱の為、強度のチック症になってしまいました。

だから屈託なく育てたよその子がうらやましくて仕方がありませんでした。だからこそ心身の向上には人一倍興味があったのだと思います。

武術、荒事が多かった環境でしたが、私を救ったのも武術の稽古で得られる体力の向上や同学との友情、そしてこの世には達人がいる!という希望でした。

わたしはいじめられていた時もあったし、ぐったりしていた時もあったし、なんにもやらずにぶらぶらしていたこともありました。グレて危ない道に入っていったこともありました。無茶もいろいろやりました。でも、結局は武術・躰術が大きな指標になっていたので戻ってきてしまうのです。

大きく迂回しても、結局突き蹴りして、棒を振っている自分がいるのです。まあ、これからも多分その感覚は変わらないのだと思います。これが一番しっくりくる、自分らしいひと時になってしまっているのです。

なぜか武術・躰術に尽きない興味と面白さを感じる・・・これが武縁というものなのでしょうか・・・武術を長く続けておられる先輩方は、その点肯首されること多いのではないでしょうか。


身体が弱いとか心が平穏でない人が稽古会に何年も通ってくれていることと、私の幼少の経験と言うのは関係があるのだと思っております。それは自分は優等生だったり、特待生だったりしたことは一度もないという自覚があるからなのではないかと思っています。

嬉しいお言葉を賜って却って申し訳ないのですが、純然たるお褒めの言葉と言うのは、これはまったく私にとっては過分も過分・・・マイナスからの出発で、今でもとろとろやっている、と言うだけなのです。最近になってやっとすこしだけ・・・健康というものを享受することができてきた、これまでのことも無駄ではなかったのかなあ、と感謝を表すことが出来るようになってきました。
おじさんになって、やっと屈託なく、からりと笑えるようになってきたということでしょうか。

ただ一点・・・この道の味わいについては、深く繊細に、そのうま味を楽しむこと人後に落ちない所存です。だからこそ、ひと様にもお勧めもし、是非ご一緒に!と楽しんで行けるわけです。

そのような意味でも、親や師匠には感謝してもし切れないのでございます。長文失礼申しあげました_(._.)_

2016年6月15日水曜日

森渡る風もとぶらう落花哉

備忘録
今日も順心老人との稽古。

(注:順心斎老先生は、僕の柔術剣術のお師匠で、甲陽地方に残された諏訪古伝の体術を今に伝えるおそらく唯一の伝承者です。御年80ですが実戦で磨かれた技は衰えることを知らず、私は毎回めためたに扱かれて2年が経ちました。最近お友達になった方が多いので一応説明してみました。)

...
まず驚くのはその足腰の強さ。80歳の年齢を全く感じさせない粘り。よく四つ相撲をするのだが、一回たりとも押し込めたことがない。異常な強さだ。まるで牛と相撲をしているように感じる。
以前、といっても去年?ロシア人の2メートル、120キロある巨漢と押し相撲をして、相手は一歩も押させなかったというのだから凄い。大汗をかいて仕舞には地べたに座りこんだようだ。
押し込めない代わりに自分も押せなかったらしいが、柔の技を使うといとも簡単に地べたに突っ込まされてしまったというのを、目撃した数名の人から聞いている・・・世の中には化け物がいるもんだ。


ここ最近になって、順心斎斎先生の教えが全くぶれていないことに気が付いた。出会ってから、私は紆余曲折、迷いながら稽古をしてきたが、今日やっと師の教えの通りに動くことができたようだ。
すると、師の万力のような力で抑えられていたとしても、殆ど何の抵抗もなくスルリと投げ捨てることができた。

これは予想だにしない全く画期的な経験だった。なるほど、未だ言葉では何とも言えないが、手掛かりには十分な感覚。これが全身に及べば、大きな相手でも関係ないのかもしれない。
受け身をとりながら師は破顔一笑「2年教えてやっと私の言っていることを真に受けてくれましたね!」との言。まったく面目なく、申し訳なく、忝かった。


思うに最近上海の師父に直された経験がもろに効いていたようだ。


腰を中心に動く場合の、頭部のリードの配合の問題なのだが、少しの差が身体にラグを作って、一調子を阻害していたようだった。 むしろ手足などはほとんど動いていないくらいがいい。
まさに躰術が躰術たるゆえんだと再認識した。


諏訪の柔は肘当て、足当て、足払いを多用する。
その一つ一つが鋭く、早く、重い。師のそれを見るだに、もろに食らうとヤバイと思う。打つほどに高く、早く引く稽古をする。
80歳にも拘らず(…ってのが多いのだが:笑)ロー、ミドルを一気に蹴り分ける師。まったく経験したことのない蹴りのポジションは興味深い。しかしこれも去年見ていた姿とは違って見える。


つまり、何にも見えていなかったのだ。
いまでは腰から上がる力がありありと見える。


刀術に関しても、今日は目が開かれることが多かった。
何故組太刀を稽古するのか、その意味、どんな意識で行うのか。
武術は畢竟人を殺し、自分を守るものなので、その稽古は自然生き死にの稽古となる。その気で追及しなければ大成しないが、生涯使わないことを旨とする。実に無用の用の徳を養う。
一般の人からすると、考えられないような無駄であり、人様に決して勧めることのできるものでは無い、ということ。
その意識の上で行う組太刀。
髪の毛まで切り降ろされ、頭蓋に風を感じてピタリと止まる木刀。
必死の気構えで出ていかなくては、足を払う相手に乗って、上段を打つことが出来ない。それをさらに月の捌きに嵌め落として勝ちを得る・・・
うそっこで本当を生み出すのが組み太刀なんだよ、とにこやかに言うだが、そこに打ち込める隙は見当たらない。
残心の平中段、そこからの変化、左手の位置、前捌き・・・
山のごとく、海のごとく険しくて深い課題に今回も呆然としたのだった。


・・・じつは今日は師匠が可愛がっていた庵の近所に住む女の児の葬儀の日だった。僕も良くお話をしたことのあるその少女は、つい一昨日まで師の畑の傍で、飽きずに作業を見て「おじさんはよく働くんだねえ」と笑っていたのだという。

父親が朝突然訪ねてきて「夜に突然亡くなった」旨を知らせてきた。師は死に顔を見ると、それが心に残る、お別れは私の胸の中で行いますから・・・と言って参列は固辞されたそうだ。そのあと涙にくれる父親の肩を抱いて、しばらく一緒にいてあげたのだそうだ。
・・・あまりにも早すぎる、突然の命の幕切れに、命とは、生死とは、それを超えて流れるものや、人の思いと言ったことごとに思いを馳せずにいられなかった今日の稽古。
弔いの警笛が森を伝う風に乗って聞こえてきた。

先生と僕は森の中の道まで出て、風上に向かって、めいめい最後の挨拶をしたのだった。

2016年6月1日水曜日

第一回『武扇(ぶせん)』講習会IN東京

https://www.facebook.com/events/1798315373736196/

久々に動くイベントをやります!

第一回(ご要望があれば続けるという意味で第一回としました)
『武扇(ぶせん)』講習会、と銘打ってみました。


扇を使って身体のセオリーを学び、繊細でたおやかな表現の中に、まるで潮流のような強さが流れていることをお伝えできればと思っています。

なぜ申楽芸能から始まった能が、武術の奧妙に通じるのか?

礼法や芸能、武術、民俗舞踊などに伝わってきた心身のセオリー「規矩」を、拙き身ではありますが、精いっぱい楽しく、豊かに表現できたら、そしてその「古くて新しい知恵」を、みなさんとシェアしてゆけたらと思っています。

ピピッときた方は是非ご参加ください(^_-)-☆

(扇の数もありますので20人先着順とさせていただきます。もしご参加できなかった場合は悪しからずご了承ください)

〇参加定員:20人(運動の経験がなくても参加できます。)

〇費用:3,000円

〇太極扇がない方はレンタルできます。(一双で1000円)

〇場所:あざらし道場   東京都杉並区高井戸西2-10-25
(井の頭線 富士見ヶ丘駅(北口)より徒歩4分)