2015年9月30日水曜日

100年畳☜もうほとんどアート!

本日は朝からめずらしい来客が
諏訪にて伝統の畳を作り続ける情熱の人、杉浦直樹氏がたまたま拙宅のならびの家にお仕事でいらしていたらしく、お声をおかけくださる。

なんでも100年前に作られた畳を引き取って廃棄されるとのこと。

一も二もなく、ずうずうしくもお譲り頂く(*´ω`)
杉浦氏も戸山流居合を嗜まれる尚武の人。すぐにご理解いただき二人して手裏剣場に運び、さっそく初打ち!

・・・なんとなんと、100年の風雪?を越えたる畳なれどしっかり締まったその強度!本当にまっすぐ打たないとばっしんばっしん弾かれてしまう!!
隣の現代の畳にはどすどす刺さるのに。昔の仕事の良さがこんなところで知られるなんて言うのは面白い!100年前の職人さんにリスペクツ!!
杉浦さん、本当に有難うございました(^^)/また是非遊びにお寄りくださいね☆

さてさて、今日は2週間ぶりの諏訪柔術稽古会。

 順心老先生の被せ手、蛤手の妙よ!逃げられない、間を切らせない。
当身に長短あり。短は捻り手、長は当て投げ。ここは村上師匠と同見解。興味深し。曰く、打法は打撃に非ず。一重の身になって順心力にて取投げる如く打ち崩すが肝要なりと知るべし。
また、躰と肘を以て肘を操る小動作が、実は随所に隠されていることに説明を受け、突然技がかかりはじめる。
本来は自分で気が付かなくてはならないのに・・・自らの凡才を悲しむこと再三。

刀法は小太刀にて大太刀の間を制する見切りと擦りあげの技。
早く動けば斬られ、遅ければ斬られ、近ければ打たれ、遠ければ相手の剣は離れてしまう。剣道7段の人でも、なかなかできる人はいないと師の言。
 古流にはめずらしい半身をとらない小太刀の形。

また、神道流や一刀流に伝わる同様の形との比較も研究。足遣いは同様だが、諏訪の刀法は歩み足を多用する。それが淀みのない変化に通じるところは八卦掌にも言えること。

中国武術は、どうしても技術が漢字に沿うてしまいがちだが、日本のものの分類法は一味違って、感覚的な流れを重視するのは、大和言葉で伝承がなされてきたからなのだろうか…って言っても、上海の師父も超感覚派なんだけど☆たぶん老一代の武芸者って、理屈後付けなんでしょうね。

だから言ってるこことやってることが時に??ってなったりもするんだけど、そこを整理、再編して次代に繋げるのが己の役目だと思って、長ーい眼差しで技とお付き合いする日々なり。

武道酒は地元長野のオラホビール、ゴールデンエールとペールエール、さらにサンジョペーゼを醸したるリオハのボトル。スッキリ辛口美味(^^)/

0 件のコメント:

コメントを投稿